不服申し立て・セカンドオピニオンへの対応
税務署は更正処分をやり直せる?新たな情報・重大な誤りと軽微な誤りの境界
税務調査が終わり、更正処分や決定処分を受けたとき、多くの方は「これで税金が確定した」と思うでしょう。 ところが後日、ごくまれに、税務署が「計算に誤りがあった」として金額の訂正を求めてくることがあります。 ここでは税務調査終了後の更正処分の訂正の可否について、わかりやすく解説します。
課税処分後の訂正は原則できない
基本的に、税務調査終了後は新しい情報が入ってこなければ、 税務署が一方的に課税処分を訂正することはできません。 これは納税者の法的安定性を守る趣旨から、国税通則法でも厳しく制限されています。
訂正が可能となる例外ケース
次のような場合には、再更正(訂正)が行われることがあります。
- ・税務署自身が計算過程で明白な誤りに気づいた場合
- ・調査後に外部から全く新しい資料や証拠を入手した場合
- ・重大な脱税行為など、課税要件に直結する不正が後日発覚した場合
ここで問題になるのが、「重大な誤り」と「軽微な誤り」の境界です。
重大な誤りと軽微な誤りの境界線
重大な誤りに該当するケース
- ・税額に大きな影響を与える誤り
- (法律上の明確な金額基準はないが、実務上は数十万円〜百万円規模の差額なら重大と判断されやすい)
- ・課税要件に直結する場合
- (例:消費税の課税売上割合の誤り、繰越欠損金の適用ミス、二重計上や未計上など)
- ・新しい証拠資料で誤りが裏付けられた場合
- (調査後に契約書や帳簿が提出され、誤りが明らかになった)
軽微な誤りにとどまるケース
- 端数処理や転記ミスによる数千円〜数万円程度の差額
- 税額にほとんど影響のない計算式の誤差
- 調査時点で容易に気づけた小さな算式のズレ
線引きの考え方:
・金額基準…明文化なし/実務:数十万〜百万円規模=重大、数千〜数万円=軽微
・性質基準…控除の適用、所得区分、税率区分など課税要件そのものに関わるもの=重大
・資料基準…新たな情報や証拠の有無
例えば1年後に計算間違いが判明したら?
増額方向(納税者に不利)
ただ「計算をやり直したら誤りに気づいた」というだけでは訂正不可。 新しい情報や重大な誤りに該当しない限り、 更正処分をやり直すことはできません。
減額方向(納税者に有利)
税務署側の誤りで過大課税となっていた場合は、職権で減額更正が認められる可能性があります。
納税者が注意すべきポイント(実務チェックリスト)
- 更正処分を受けたら、必ず計算根拠を確認する
- 端数や軽微な誤りは訂正されないことが多く、安心材料になる場合がある
- 数十万円〜百万円規模の差額や課税要件の誤りは「重大」と判断されやすい
- 誤りに気づいたら、早めに不服申立てや専門家への相談を行う
- 税務署側の誤りで不利益を受けている場合は、減額更正や延滞税の減免申請を検討
まとめ
税務調査終了後に税務署が課税処分を訂正できるのは、原則できません。 ただし「新たな情報」や「重大な誤り」がある場合に限り、訂正が認められます。
法律に明確な金額基準はありませんが、実務上は数十万円〜百万円規模の差額があれば重大とされ、訂正の対象となることが多いのが実情です。 課税処分を受けたら、金額や計算根拠を丁寧に確認し、必要に応じて速やかに対応することが安心につながります。
森本会計では、法人・お事業主様の税務調査サポートサービスを行っています。開業
20年の税務の専門家にまずはご相談してみませんか?
1時間無料面談サービスの受付は24時間対応WEBお申込み可能です。
不服申立てでお悩みの方へ
税務署や自治体の処分に納得がいかない場合は、私たちにご相談ください
このようなお悩みはありませんか?
・税務調査で過去の申告が否認され、どうしても納得がいかない
・税務署長からの異議決定を受けたが、その内容に不満がある
・固定資産税や不動産取得税の課税内容に疑問がある
・地方自治体の課税に対して審査請求を検討している
疑問があり、納得できない状況で一方的な決定に従う必要はありません
ご存じでしょうか?
納税者の方が、税務署や自治体の処分に不服がある場合に、その取消しなどを求める『不服申し立て』という手続きがあります。
税金に纏わる不服がある状況の場合、手続きには以下のようなものがあります:
・税務署長に対する異議申立て(所得税・法人税・消費税など)
・国税不服審判所長に対する審査請求
・自治体による固定資産税・不動産取得税などに対する審査請求
・裁判所に対する訴訟(※税務訴訟では補佐人として対応可能)
不服申立てに強い 森本経営会計事務所にお任せください!
納税者の正当な権利を守るため、税理士が代理人として不服申立てや審査請求を行います。
当事務所には、以下のような実績を持つ税理士が在籍しています:
・国税に対する不服審判請求に関する豊富な経験
・税務訴訟における補佐人としての多数の実績
・固定資産税や不動産取得税など、地方税に関する審査請求への対応経験
だからこそ、『交渉力』 税法および地方税法の解釈力に自信があります!
当法人のサポート内容
・不服申立てに関するご相談対応
・異議申立ての代理業務(国税)
・審査請求の代理業務(国税・地方税)
・税務訴訟における補佐人業務(※訴訟代理は行いません)
・固定資産税や不動産取得税の課税に対する審査請求支援
・その他関連業務の対応
まずはご相談ください
不服申立ては、専門的な知識と経験が必要な分野です。
「納得のいく結果」を目指し、全力でサポートいたします。
📞 お電話またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
お電話 052-846-7415▶▷(タップすると電話が繋がります)
お電話は9:00~17:00対応しております。
事前にご連絡いただいた場合は、土日夜間対応可です!
ぜひご利用ください!
税務署と見解が相違する場合
税務署から調査についての指摘を受けた中で、その内容に納得できる場合と、納得できない場合があります。
税務署が事実をどのようにとらえるかによって、判断は分かれますので、その結論は税務調査官によっても異なります。同じように、複数の税理士の意見を参考にしたい場合は、セカンドオピニオンとして相談を受けることも可能です。
相談をご希望の方は、お問い合わせフォームまたはお電話からお待ちしております。
📞 お電話またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
お電話052-846-7415▶▷(タップすると電話が繋がります)
所在地
〒468-0046愛知県名古屋市天白区
古川町150番地G-UP野並301号
森本経営会計事務所
地下鉄桜通線野並駅から徒歩0分
近隣にコインパーキング 多数あり
所属税理士会 名古屋税理士会
052-846-7415








