税務調査が5年から7年に延長される理由とは?仮装隠蔽の判断ポイント


税務調査が5年から7年に延長される理由とは?仮装隠蔽の判断ポイント
税務調査は通常、最大で5年間を対象に行われます。実務上は3年で済むこともありますが、法律上は5年までさかのぼることが可能です。
ところが調査官から「今回は7年まで遡って調べます」と言われることがあります。
「なぜ最大5年ではなく7年なのか?」「単なる申告ミスでも7年になるのか?」――こうした疑問を持つ方は少なくありません。
結論:7年に延長されるのは、仮装隠蔽(意図的に所得を隠す行為)があったと判断された場合に限られます。
つまり、「単なるミス」か「意図的な隠蔽」かが5年と7年を分ける重要なポイントです。
税務調査の基本:最大5年(実務は3年が多い)
- 法律上:税務調査は最大で5年までさかのぼることができます。
- 実務上:調査リソースなどの関係から、直近3年で終了することが多いのが実情です。
ただし、仮装隠蔽と認定された場合には、対象期間が7年に延長されます。
7年に延長されるのはどんな場合か
仮装隠蔽とは、故意に売上や所得を隠す行為を指します。税務署が意図的な不正と判断したとき、7年調査の対象になります。
仮装隠蔽の具体例
- 売上除外(現金売上を帳簿に記載しない、二重帳簿をつける)
- 架空経費の計上(存在しない領収書を経費として使用)
- 架空取引の記録(実在しない仕入先や架空人件費を計上)
- 在庫の隠匿(棚卸資産を少なく計上し利益を減らす)
これらは「意図的に隠した」と見なされやすく、7年延長の根拠とされるケースが多いです。
単なるミスとの違い
一方で、次のようなケースは仮装隠蔽ではなく単なる過失として扱われる可能性があります。
| 単なるミス(過失) | 仮装隠蔽(不正) |
|---|---|
| 記帳や入力の単純ミス | 売上除外や二重帳簿 |
| 領収書・請求書の紛失 | 架空経費・架空人件費の計上 |
| 経理担当者の理解不足による誤処理 | 在庫の意図的な隠匿 |
税務署は広く「仮装隠蔽」と解釈する傾向がありますが、納税者としては「意図的ではない」ことを主張することが重要です。
納税者が取るべき対応
- 理由を確認する:「なぜ7年なのですか?」と質問し、 仮装隠蔽と判断した根拠を明確にしてもらう。
- ミスかどうかを説明する:「これは意図的ではなく単純な経理ミスです」と説明できるよう、 資料や証拠を整理する。
- 記録を残す:やりとりをメモに残し、後日の不服申立てや専門家相談に備える。
- 専門家に相談する:税理士に同席してもらえば、 不当な仮装隠蔽認定にも冷静に対応できる。
仮装隠蔽の判断は非常に微妙であり、税務署の解釈次第で変わることもあります。 不安を感じたら、早めに税理士などの専門家へ相談しましょう。
まとめ:意図的でなければ7年延長には該当しない
税務調査の対象期間は原則5年、仮装隠蔽がある場合のみ7年に延長されます。 単なるミスであれば延長対象にはならないため、意図的でないことを明確に示すことが大切です。
税務調査の現場で不安を感じたら、冷静に理由を確認し、記録を残し、専門家へ相談することで、 不当な判断を避けることができます。
森本会計では、法人・お事業主様の税務調査サポートサービスを行っています。開業
20年の税務の専門家にまずはご相談してみませんか?
1時間無料面談サービスの受付は24時間対応WEBお申込み可能です。








